当事務所は,使用者側からの労務相談を積極的に受け付けています。
● トラブルが起きてからでは遅い
たいていは従業員とトラブルになってしまった経営者からの相談だったりします。
相談を受けると,なぜ前もって弁護士に相談していなかったのだろう?と思ってしまいます。
少なくともこの時点で相談し,こう対処しておけば,適法だったorトラブルにならなかったということがあります。
トラブルが起きてからでは遅いのです。
● 使用者側は紛争の未然防止を重視するべき
使用者側では紛争の未然防止を重視するべきです。
トラブルになってしまい労基署からの指導や監督があり,訴訟や審判の対応等をしなければならないとなると,労力や出費は計り知れないものになります。
就業規則等での未然防止と,労働者と法的に適切な交渉をすることでトラブルを未然に防止します。未然防止策を講じておくことで,仮にトラブルになってしまった場合でも被害を最小限に抑えることができます。
● 弁護士の利用の仕方は?!
弁護士は相談,書面作成,交渉,審判,訴訟対応等あらゆることができる士業です。
①事実認定の訓練を受けていること,
②あらゆる問題で「代理人」として活動できること
が他の士業と大きく異なるところです。
①についていえば,事実と証拠からどのような法律要件を満たす/満たさないか,訴訟になったときの予測を含めた能力です。
②についていえば,相手との交渉を全て任せることができる(弁護士名で書面を送ることも当然できる)という意味です。
弁護士の利用は,スポットでの利用のみならず,顧問契約での継続的利用もできます。
以上

関総合法律事務所は、東京、埼玉、千葉、神奈川、静岡の皆様を中心に、法律問題でお困りの方々を力強くサポートする法律の専門家集団です。個人の方の暮らしのお悩みから、法人様のビジネスに関わる問題まで、幅広い分野で豊富な実務経験と専門知識を活かし、最善の解決策をご提案いたします。
私たちは、ご依頼者様一人ひとりのお気持ちに寄り添い、丁寧にお話を伺うことを第一に考えております。法律の専門家として、難しい法律用語も分かりやすくご説明し、ご納得いただけるまで何度でも対話を重ねますので、どうぞご安心ください。
また、お忙しい方でもご相談いただきやすいよう、事前のご予約で土日祝日のご相談にも対応しております。分野によっては初回無料相談も可能ですので、「弁護士に相談すべきか分からない」という段階でも、まずはお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
お一人で悩みを抱え込まず、まずは法律のプロフェッショナルである私たちにご相談ください。